top of page
2021%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA

まちしごとファクトリー2025
キックオフセミナー

2025年7月12日(土) 13:30~16:30

​現地会場とオンラインによるハイブリッド開催

オンライン開催にあたり、不具合等が生じても十分なサポートができない可能性がありますこと、あらかじめご容赦ください。

 地域でのコミュニケーションの中から様々なアクティビティやビジネスが生まれています。地域に眠っていた人・モノがつながり、地域全体が輝くキッカケにもなっています。このようなビジネスを私たちは「まちしごと」と呼びます。
 「まちしごとファクトリー」は「まちしごと」の担い手を支援する場として10年間開催してきました。この間、多くのチャレンジャーが「まちしごと」を創出しています。11年目の2025年度は、さらに多くの挑戦者が出会う場となるべく、新たな試みを企画します。

 日 時  2025年7月12日(土) 13:30~16:30

 場 所  徳島大学常三島キャンパス フューチャーセンターA.BA
     現地会場とオンライン (Zoom) によるハイブリッド開催

 ※オンライン配信ではトークセッション部分のみ聴講可能です。

 

 参加費  無料

 定 員  現地会場:50名程度/オンライン:80名程度(各要申込み) 

 申込〆切  現地会場/オンラインとも:7月7日(月)12:00まで。ページ下部の申し込みフォームよりお申し込みください。

​ ※先着順で定員に達し次第締め切ります。

 ※申込みが完了するとメールが自動送信されます。申込みアドレスに誤りがある場合

​  完了メールが届かないため、お手数ですが再度お申し込みをお願いします。

 その他  参加における注意事項をページ下部の連絡事項にてご確認ください

 主 催  まちしごとファクトリー実行委員会/徳島大学・徳島新聞社・徳島県信用保証協会

参加申し込み
ゲスト紹介

​■ゲストスピーカー   

TSUGITE・本間友樹さんプロ�フィール画像.png

本間 友樹さん

​一般社団法人 とくしま地域おこしネットワークTSUGITE 代表理事

 兵庫県神戸市出身(31歳)。京都工芸繊維大学大学院終了後、株式会社LIXILに就職し、関東(東京、千葉)勤務で商品開発・設計に従事。

 妻の妊娠を機に、自然が近い環境を求め、2020年に美波町地域おこし協力隊に着任。協力隊として、移住定住支援をミッションに活動する中で、県内の協力隊の活動を紹介する情報発信を通じて、各地の地域おこし協力隊が抱える悩みや問題を知ったことを受け、県内の協力隊同士の繋がりやOB・OGとのつながりを作り、サポートするための中間支援組織が必要だと考え、徳島県の支援を受けTSUGITEの設立に至る。

村崎弘汰.jpg

村崎 弘汰さん

​任意団体「ぽかぽか食堂」 代表

 長崎県出身、徳島大学総合科学部3年。
 自身の幼少期の経験を生かした「こどもの第3の居場所づくり」として、2022年、こども食堂「ぽかぽか食堂」を開設。
 以降、週1回のペースで運営を継続し、累計約8,000食の食事をこどもたちとその保護者に提供。
こども支援のみならず、大学生が日常的に地域に関わる機会の創出にも寄与している。
大学や特定の機関に所属することなく、運営や資金調達などの全ての業務を大学生のみで行うことで、スピード感と個性を兼ね備えた活動を可能にしている。

https://pokapoka-syokudou.com

- こども家庭庁・こども家庭審議会専門委員

西岡明美.jpg

西岡 明美さん

​「ふっかるコーラ」開発・販売

 徳島県美馬市出身。大学進学を機に上京し、在学中はアメリカ留学やバックパックで一人旅をするなど、外へアンテナを向けた学生生活を送る。
 世界への興味が大きくなるのと同時に、地元の魅力を強く意識し始め、地元を盛り上げる活動がしたいという思いが年々大きくなって2022年末にUターンした。
 先にUターンしていた高校時代の同級生の友人と意気投合。美馬市の特産品「みまから唐辛子」や山椒、徳島を代表するすだちなどを使った、ここでしか作れないクラフトコーラ「ふっかるコーラ」が誕生した。
 コーラの名前には「人生は一度きり。何でもまずはやってみる”フットワークの軽さ”を大切にしたい」という気持ちを込めた。
現在取扱店舗は県内外含め10ヵ所を超え、この夏は大阪万博への出店も決定している。

杉井ひとみ.jpg

杉井 ひとみさん

​ペット介護ステーション ジュエル 代表

1959年、広島県生まれ。
1998年に盲導犬のパピーウォーカーを経験したことを機に、子犬のしつけから引退後のケアまで、盲導犬を支える活動に約20年間従事。
そのなかで、介護が必要な高齢犬を預かったことから、「安心して任せられるペットの介護施設」の必要性を強く感じ、2019年、県内では初となるペット専用の介護施設を開業。
現在は、ペットホテル・保育園・しつけ相談・老犬ホームなど、幅広いサービスを通じて、大切な家族であるペットの毎日が、心地よく過ごせる環境づくりをサポートしている。
これまでの経験と専門知識をもとに、人とペットが安心して共に暮らせる社会の実現に向け、質の高いサービスの提供に取り組んでいる。

その他連絡事項

■その他連絡事項など

 参加にあたっての注意事項 

 [現地会場でのご参加の方] 
・日々の健康管理を徹底いただき、発熱・咳・倦怠感等の体調不良がある場合には参加を控えてください。
・会場内は換気を行うことがありますので、必要に応じて温度調整のしやすい服装でお越しください。
・筆記用具等が必要な方はなるべくご持参いただき、ご自身の物を使用してください。

・休日(土日祝)は駐車場入構ゲートが閉鎖しておりますので、公共交通機関を利用してのご来場をお願いいたします。諸般の事情で駐車場利用が必要な方は、参加登録締め切りまでに事務局(machishigotofactory@gmail.com)へご連絡ください。
・セミナーの様子を記録した映像や音声は、主催関連団体の報告・広報媒体等に掲載、使用することがあります。ご都合の悪い方は予め事務局(machishigotofactory@gmail.com)へご連絡ください。

 [オンラインでのご参加の方] 

・本セミナーではウェブ会議ツール「Zoom」を使用する予定となっています。

開会時間近くになりましたら申込み後(開催日の前日)にお知らせするURLをクリックしてご参加ください。

開催約10分前から接続いただくことができます。

・Zoomに参加する際は、「名前」をお申し込み時の氏名に設定してください。お申し込みの確認が取れない際は、退室いただく場合がございます。

・Zoomを初めて使用される方は、下記URLから接続テストを実施していただくことをお勧めしています。

 [参加前のテスト] https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083

・セミナーの様子を記録した映像や音声は、主催関連団体の報告・広報媒体等に掲載、使用することがあります。

ご都合の悪い方は予め事務局(machishigotofactory@gmail.com)へご連絡ください。

・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音はしないでください。
・イヤホンやヘッドセットを使用すると、より鮮明な音声でご参加いただくことができます。

​・インターネット通信料は各自のご負担となります。

・オンライン配信においては、聴講のみのご参加となります。質問等がございましたら、事務局(machishigotofactory@gmail.com)へご連絡ください。ただし、開催時間内には回答できない場合もありますので、ご了承ください。

主 催:
まちしごとファクトリー運営委員会
徳島大学 徳島新聞社 徳島県信用保証協会
​ 
問い合わせ:
まちしごとファクトリー運営委員会事務局
(徳島大学人と地域共創センター内)
〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地
徳島大学地域創生・国際交流会館3階
メールアドレス machishigotofactory(at)gmail.com
※(at)は@に置き換えてください

bottom of page