

HISTORY



小さな地域での起業は、「まち」との連携を柱に 「しごと」を組み立てることが大切です。
地域の中でしごとを創りだし、地域を少しずつ変えていく。
そんな取り組みを応援し、 地域の新しい担い手を創りだす場が
「まちしごとファクトリー」です。
2年目となった2016年度は、
徳島大学での2回のセミナー、脇町での研究室、
三好市、 佐那河内村、小松島市での実験室を開催しました。


キックオフセミナー 2016.8.6
2015年度のふり返り、2016年度予定公表。ゲストの神山町で活躍の祁答院弘智さんが「まちとのつながりを築くことから、新しいビジネスが生まれる」と提言。わいわいセッションでは参加者のワールドカフェから「農家向け短期労働派遣」「子育てコミュニティづくり」「料理をオーダーできる宿」など起業アイデアが生まれました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
にし阿波
スモールビジネス開発室
まちしごと実験室
三好市創業セミナー実践編
於:heso camp、 やぎう坐
8/20(土)、9/10 (土)、9/24(土)、 10/10(日)、11/27(日)
参加者7名
三好市主催のまちしごとファクトリーとして開催しました。地域との関係性づくりに重きを置いて、事業モデル構築、地域へのプレゼンテーション、起業への段取り。①まちと自分を知り、事業アイディア(まちしごと)をみつける。②事業モデル(まちしごと)を創る。③事業モデル(まちしごと)を伝え、仲間を増やす。④事業モデル(まちしごと)実現に向けて取り組む、の4つのステップで進めました。地域内での先輩起業家からのアドバイスを聞き、実際にまちを歩いて地域の人と交流して、地域の課題(ニーズ)を感じて、事業モデルへと反映するといった実践的なプログラムで実施しました。期間中に2名による起業が生まれました。古民家を活用した親子ターゲットのカフェ&カルチャー、地方ではまだ少ないカーコーティングという技術を活かした、きれいなクルマから地域の笑顔を増やしたいというカー・ケアハウスの起業です。さらに、ワインセラー、会計事務所など、セミナーをきっかけに起業へ具体的行動が始まっている人々も生まれています。
まちしごと研究室
於:脇町劇場オデオン座
12/4(日)
参加者30名
にし阿波地区の人々を中心に、地域で活躍したいという思いを持っている方々が集まり、ゲストのplug合同会社吉成佳泰氏(兵庫県篠山市)の先進事例に学び、「うだつの町並みでマルシェをはじめる」というテーマで、グループワークとプレゼンテーションを行いました。参加した地元農家からは「ここで出会った方と一緒にアイデアの実現に向けて進みたい」という意見もあり、実際に事業に移行するきっかけづくりや仲間づくりの場となりました。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |