
まちしごとファクトリー2023
キックオフセミナー
2023年6月24日(土) 13:30~15:30
現地会場とオンライン(Zoom)によるハイブリッド開催
オンライン開催にあたり、不具合等が生じても十分なサポートができない可能性がありますこと、あらかじめご容赦ください。
地域でのコミュニケーションの中から様々なアクティビティやビジネスが生まれています。地域に眠っていた人・モノがつながり、地域全体が輝くキッカケにもなっています。このようなビジネスを私たちは「まちしごと」と呼びます。
「まちしごとファクトリー」はこの「まちしごと」を後押ししてきました。9年目となった2023年度の開始にあたり、「まちしごと」を展開している先輩とともに、これからの「まちしごと」の可能性を考えます。
日 時 2023年6月24日(土) 13:30~15:30
場 所 徳島大学常三島キャンパス フューチャーセンターA.BA
現地会場とオンライン(Zoom) によるハイブリッド開催
参加費 無料
定 員 現地会場:30名程度/オンライン:70名程度(各要申込み)
申込〆切 現地会場:6月16日(金)17:00/オンライン:6月21日(水)17:00
※先着順で定員に達し次第締め切ります。
※申込みが完了するとメールが自動送信されます。申込みアドレスに誤りがある場合
完了メールが届かないため、お手数ですが再度お申し込みをお願いします。
その他 参加における注意事項をページ下部の連絡事項にてご確認ください
主 催 まちしごとファクトリー実行委員会/徳島大学・徳島新聞社・徳島県信用保証協会
13:20 受付開始
13:30 主催者挨拶
まちしごとファクトリーの今までと今年の計画
山中 英生(徳島大学副理事/人と地域共創センター副センター長)
13:40 ゲストによる事業紹介プレゼン
(自己紹介・起業から現在まで、これからの取り組みについて、一人あたり15分)
14:25 掘り下げディスカッション
(地方で仕事をおこすにあたって直面した課題や助けてもらった事例、将来の目標など)
15:30 終了
■ゲストスピーカー

岡﨑 裕樹さん
阿南市地域おこし協力隊/カモ谷製作舎
1982年・徳島県松茂町出身。コーヒー業界に14年間携わり、コーヒーを通して社会貢献活動に取り組みたい想いが強くなり、2020年2月に阿南市へJターン。同年4月に加茂谷地区の地域おこし協力隊に着任し、11月にスペシャルティコーヒー専門の自家焙煎店&手づくり衣料の店、カモ谷製作舎をオープン。 2021年5月末にモデル事業としたスタートした、介護保険を活用した高齢者の移送支援の事務局を担当。

住友 正伯さん
株式会社JouZo/元・広島県呉市大崎下島地域おこし協力隊
準備中...

高橋 真冬さん
一般社団法人TSURIBITO/株式会社UZU ARTS/鳴門市地域おこし協力隊
準備中...
■その他連絡事項など
参加にあたっての注意事項
[現地会場でのご参加の方]
・日々の健康管理を徹底いただき、発熱・咳・倦怠感等の体調不良がある場合には参加を控えてください。
・会場内は換気を行うことがありますので、必要に応じて温度調整のしやすい服装でお越しください。
・筆記用具等が必要な方はなるべくご持参いただき、ご自身の物を使用してください。
・休日(土日祝)は駐車場入構ゲートが閉鎖しておりますので、公共交通機関を利用してのご来場をお願いいたします諸般の事情で駐車場利用が必要な方は、開催の数日前までに事務局(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡ください。
・セミナーの様子は、多くの方に事業を知ってもらい今後の事業の発展を図るための広報として、ライブ配信を行うことがあります。
・セミナーの様子を記録した映像や音声は、主催関連団体の報告・広報媒体等に掲載、使用することがあります。ご都合の悪い方は予め事務局(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡ください。
[オンライン(Zoom)でのご参加の方]
・本セミナーではウェブ会議ツール「Zoom」を使用します。
開会時間近くになりましたら申込み後(開催日の前日)にお知らせするURLをクリックしてご参加ください。
開会約10分前から接続いただくことができます。
・Zoomに参加する際は、「名前」をお申込み時の氏名に設定してください。お申込みの確認がとれない場合は、退室いただく場合があります。
・本事業はコミュニティ/つながりづくりを目的の一つとしているため、参加者の皆様にもお顔出し(ビデオをオン)をお願いしています。
・Zoomを初めて使用される方は、下記URLから接続テストを実施していただくことをお勧めしています。
[参加前のテスト] https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
・セミナーの様子は、多くの方に事業を知ってもらい今後の事業の発展を図るための広報として、ライブ配信を行うことがあります。
・セミナーの様子を記録した映像や音声は、主催関連団体の報告・広報媒体等に掲載、使用することがあります。
ご都合の悪い方は予め事務局(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡ください。
・Zoomが出力する映像や音声の録画、撮影、録音はしないでください。
・イヤホンやヘッドセットを使用すると、より鮮明な音声でご参加いただくことができます。
・インターネット通信料は各自のご負担となります。