地域の仕事づくり、担い手育成を考える徳島大学、徳島新聞社、徳島県信用保証協会の連携講座「まちしごとファクトリー」のクロージングセミナーを開催します。
市民発イノベーションを促進する場づくりの先駆者をはじめ、県内で起業し「まちしごと」を実践する先輩起業家をゲストに招き、意見交換を行います。
ゲストは、
-
福岡県福岡市などで地域や組織が自律的にイノベーションを起こすための環境づくりやプロセス設計に取り組む株式会社リ・パブリックの田村大さん。
-
建設・不動産の経験を活かし、徳島への移住支援や空き家再生事業を手掛けるリノベル株式会社の喜田智彦さん。
-
三好市三野町でにし阿波の子育て環境の向上と地域の活性化を目指しカフェ&カルチャークレヨンを経営する藤田梢さん。
-
美馬市美馬町で全てのライフラインを自然エネルギーでまかなったオフグリッド体験ができるゲストハウスEarthshipMIMAを経営する倉科智子さん。
セミナーでは、ゲストの方々からの話題提供に加え、地域に根差したスモールビジネスの起業を目指すまちしごとファクトリーの受講生が事業計画の発表を行い、ゲストや参加者を交えて意見を交わします。
※本講座は、徳島県「まなびーあ徳島」の地方創生人材養成講座に位置付けられています。
日時:平成31年2月2日(土) 13:30~17:00
場所:徳島大学フューチャーセンター『A.BA』
(徳島市南常三島町1丁目1番地 徳島大学地域創生・国際交流会館5階)
参加費:無料 申込み〆切:受付終了 定員:60名程度
◆参加申し込みはコチラ
◆ゲスト紹介
田村 大さん
株式会社リ・パブリック 共同代表
-
1971年生まれ。横浜市出身。
-
株式会社リ・パブリック共同代表。東京大学i.school共同創設者。
-
九州大学・北陸先端科学技術大学院大学客員教授を兼任。
-
人類学的視点から新たなビジネス機会を導く「ビジネス・エスノグラフィー」のパイオニアとして知られる。現在は、国内外の産学官を結んだ数々のオープンイノベーションのプロジェクトを企画・運営し、新たな「イノベーション生態系」のあり方を模索する。
-
主な共著に「東大式 世界を変えるイノベーションのつくりかた」(早川書房)。
喜田 智彦さん
リノベル株式会社 代表取締役社長
-
1977年生まれ、小松島市櫛渕町出身。
-
富岡西高校、西日本工業大学卒業後、18年間、建設会社にて土木・建築の現場管理に携わる。
-
建設・不動産の知識を活かし40歳を期にリノベル㈱設立し、移住支援、空き家再生事業を開始。
-
現在までに移住支援16組(県外移住10組・県内移住6組)36人。空き家再生11棟。
藤田 梢さん
カフェ&カルチャークレヨン 代表
-
1976年生まれ、高知県須崎市出身。
-
2007年 三野町に嫁ぎ、現在は9歳の娘6歳の息子の二児の母。
-
2009年 ベビーマッサージ資格取得講座講師となり、約5年間、ベビーマッサージや親子の講座の講師を務める。
-
2015年 花咲かねーさん企業組合」理事就任。
-
2016年 「まちしごとファクトリー2016」を受講。
「とくしま創生アワード」ファイナリストに選出。 -
2016年12月 「カフェ&カルチャークレヨン」をオープン。
-
2017年 「花咲かねーさん企業組合」代表理事に就任。
-
2018年 小学生の長期休みを利用した「クレヨンこどもくらぶ(民間学童)」をスタート。
三好市男女共同参画策定委員に就任。
徳島県西部地域政策総合会議委員に就任。
倉科 智子さん
ゲストハウスEarthshipMIMA 代表
-
1973年 東京で生まれ横浜で育つ。
-
2011年の東日本大震災を神奈川県で体験以降、電力などのライフラインの自給的生活に興味を抱く。
-
2015年 それまでしていたアクセアリーデザインの仕事をやめ、地域おこし協力隊として徳島県美馬市に移住。
主に三頭山という山間部集落にて畑作業や地域住民と一緒にイベントなどを実施。 -
2016年 徳島新聞主催の「第一回とくしま創生アワード」に、
自然エネルギーハウスEarthshipをゲストハウスとして建設するプランを応募、最終ファイナリストとなる。
これがきっかけとなり、Earthship建設計画が進み始める。 -
2018年6月末に地域おこし協力隊の任期満了を迎え退任。
-
同年11月の1ヶ月間、日本はもとより世界中から参加者を募り、みんなで学びつつ一緒に建てるWSを実施。
-
現在、美馬市の山間部にてオフグリッドハウスEarthshipゲストハウスのオープンに向けて準備中。
◆会場・駐車場案内
・下図を参考にお越しください。
・お車でお越しの方は、「駐車場1」をご利用ください。
なお、当日、他イベントと日程が重なっており、「駐車場1」が満車となる可能性があります。
その場合は、「駐車場2」をご利用くださいますようお願いします。
・駐車場ゲートの開放時間は12:45~13:45です。ご来場の際に、ご注意くださるようお願いいたします。
(お帰りの際は車でゲートに接近すると自動で開閉します)